ページトップ
オンライン診療
044-733-4618
オンライン診療

MEDICAL

診療案内

内科

Internal Medicine

内科とは、身体の内部のさまざまな疾患を幅広く診療する科で、呼吸器、消化器、内分泌(ホルモン)、腎臓、神経、免疫など、多岐にわたる病気を扱います。つまり、全身の病気や症状に対応できる総合的な診療科です。
風邪やインフルエンザ、頭痛、高血圧、糖尿病、高脂血症、メタボリックシンドロームなどを総合的に診療いたします。小児(3歳以上)も診察いたしますのでどうぞご利用下さい。
また、区健診・健康診断(要電話予約)、特定健診、特定保健指導(動機付け支援)も受けつけています。

診察対象となる症状

  • 微熱が続く
  • 咳(せき)や「たん」が止まらない
  • 夜床につくと咳が出る
  • 夜間や明け方に息苦しくなる
  • 時々胸が苦しい
  • めまいがする
  • 口が渇く
  • 夜間にトイレに2,3回通う
  • 時に激しい頭痛がして仕事ができない
  • このところ食欲がなく体が疲れる

などの症状は、気管支炎、喘息、高血圧、糖尿病、心臓病、肝臓病、片頭痛などが原因のことがあります。これらの病気が原因であれば、適切な治療をすることにより、上にあげた症状は著しく改善いたします。どうか一度ご相談においでください。小児(3歳以上)も診療いたしますのでご利用下さい。
当院でできない検査が必要な場合や専門の病院で治療が必要と考えられる場合は、診察時に希望をうかがったうえで、一番適当な病院をご紹介いたします。

[発熱外来]

発熱外来とは、発熱の症状を持つ患者を専門に診察する外来診療のことです。発熱は多くの病気の症状として現れるため、原因を特定するために迅速に診断を行い、必要に応じて適切な治療を行います。
特に、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、風邪、細菌感染など、発熱が伴う疾患は多く、感染拡大防止や適切な診断を行うために設置されていることが一般的です。

診察対象となる症状

  • この7日間以内に37.5℃以上の発熱があった方
  • 咳、鼻水、のどの痛みなどの風邪症状がある方
  • その他、コロナ等の感染症が疑われる症状がある方

診察時間

  • 平 日 午前11時15分~12時15分/午後18時15分~19時15分
  • 土曜日 午前12時15分~13時15分

上記時間内で、診察いたします。受診希望の方は受診歴の有無に関わらず、電話で予約をしてください。

[コロナ後遺症外来]

コロナ後遺症外来とは、COVID-19に感染した後に症状が長引く、いわゆる「後遺症」に悩む患者を専門に診察する外来診療のことです。新型コロナウイルスに感染した後、症状が改善したように見えても、数週間から数ヶ月にわたってさまざまな症状が続くことがあります。

診察対象となる症状

  • コロナ後遺症に悩んでおられる方

診察時間

一般診療の枠で予約なしでも受診可能です。オンライン診療でも診察いたします。
症状をお聞きして、主に漢方薬をお出ししています。

循環器科

Cardiology

循環器科は、心臓や血管(動脈、静脈、毛細血管など)、リンパ管などの循環器に関わる疾患を専門に診断・治療する科です。
たとえば、虚血性心疾患(動脈硬化による狭心症・心筋梗塞など)、心不全、不整脈、心筋症弁膜症等の心臓病や高血圧・低血圧等があります。
心臓病や脳卒中を予防するためには、高血圧、高脂血症、高尿酸血症、糖尿病などの生活習慣病を適切に管理することが非常に重要です。しかし、これらの多くは自覚症状が現れる前に進行してしまうため、気づかないうちに放置されることが少なくありません。健康診断などで軽度の異常を指摘された場合でも早めに受診してください。

診察対象となる症状

  • 胸痛
  • 息切れ
  • 動悸
  • むくみ
  • 不整脈
  • めまい
  • 失神
  • 血圧に異常がある

呼吸器科

Pulmonology

呼吸器科は、肺や気管支などの下気道に関わる病気を専門に診断・治療する科です。
具体的には、喘息や気管支炎、気胸、肺炎をはじめ、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、睡眠時無呼吸症候群(SAS)、間質性肺炎などの治療を行っています。
咳が長引いたり、息切れや息苦しさを感じる場合など、呼吸に関する不安がある際は、ご相談ください。
当院では、特に長引く咳の診断と治療を専門的に行っています。

診察対象となる症状

  • 咳、たん
  • ぜーぜーする呼吸
  • 息切れ、息苦しさ
  • 呼吸困難
  • チアノーゼ
  • 胸痛
  • 発熱

慢性の咳の治療をいたします

長引く咳でお悩みの方はたくさんいらっしゃいますが、その原因は一つではありません。
咳そのものは気管や気管支に侵入した異物を排除する生理的な反応です。これを完全に止めることは好ましいことではありません。しかし咳が激しいと夜間眠れなかったり、胸が痛くなります。このような場合は適切な治療が必要です。

風邪などの上気道炎に伴う咳は1週間もすれば治るものですが、長引く咳はほかの原因も考えなければいけません。
一般に3週間以上続く咳を遷延性咳漱と呼び、8週以上続く咳を慢性咳漱と呼びます。

長引く咳には、

  • 咳喘息:30%ぐらいは本当の喘息に移行するといわれています。
  • アトピー咳漱:アトピー体質の人に起こりやすいようです。
  • 百日咳:大人の場合は熱がないなど、診断に苦慮します。
  • 薬剤性:血圧を下げる薬の一部に咳が副作用として出ます。
  • 逆流性食道炎:胸やけ、げっぷが出るなどの症状を伴うことが多いようです。
  • 副鼻腔炎:痰が出ることが多いようです。

などが原因のことがあります。

当院では必要に応じてレントゲンを撮り、血液検査をするなど、慎重に診察をすすめ、適切なお薬を処方することで長引く咳の治療を行っております。

アレルギー科

Allergology

異物が体内に入ってきた時には、外敵を攻撃しようとする免疫反応がおこりますが、体に害を与えないものまでを有害物質と認識して過敏に反応する事で、のど、鼻、皮膚などの症状を引き起こしてしまうのがアレルギーです。アレルギー科では、そのような症状を中心に診療いたします。
アレルギーによる疾患には、花粉症やじんましん、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎などがあります。
アレルギー症状が気になる場合や、アレルギーの可能性がある症状が現れた際には、早めにご相談ください。

診察対象となる症状

  • 目のかゆみ
  • 充血
  • じんましん
  • 湿疹
  • 鼻水
  • くしゃみ
  • 唇の腫れ
  • のどの違和感や腫れ

予防接種

Vaccination

料金表

項目 料金
(税込)
インフルエンザワクチン
(1回目)
3,800円
インフルエンザワクチン
(当院での2回目)
2,000円
不活化ポリオワクチン
(イモバックス)
9,020円
ロタリックス
(ロタウイルス胃腸炎ワクチン)
16,500円
子宮頸がんワクチン
(サーバリックス・ガーダシル)
16,500円
帯状疱疹予防ワクチン
(シングリックス1回)
22,000円
小児肺炎球菌ワクチン
(プレベナー)13価
11,000円
麻疹 5,500円
風疹※ 5,500円
麻疹・風疹混合ワクチン※ 9,900円
肺炎球菌ワクチン(成人) 8,800円
おたふくかぜ 5,500円
みずぼうそう(水痘)ワクチン 6,600円
破傷風トキソイド 2,200円
B型肝炎ワクチン 5,500円
ヒブ(Hib)ワクチン 7,700円
日本脳炎ワクチン 6,600円
DT(破傷風、ジフテリア) 3,300円

※妊娠中は接種できません。風疹ワクチン接種後2ヶ月間は妊娠できませんのでご了承ください。

注意事項

次の方は予防接種できませんのでご注意ください。

  • 明らかに発熱している方(37.5度以上)
  • 重い病気にかかっている方
  • 妊娠中の方※
  • 免疫の異常がある方
  • ワクチンにアナフィラキシーをおこしたことがある方

予約制となりますので、03-5327-5885までお電話ください。

各種検査

Various inspections

アレルギー検査や腫瘍マーカーの検査も含めほとんど全ての血液検査が可能です。
更に糖負荷試験、細菌培養検査、細胞診検査(たん、尿)などの検体検査が行なえます。

また、麻疹・風疹に対する抗体があるかどうか(抗体価の測定)を調べることができます。
この場合は予約が必要ではありませんので、診察時間内においでください。(抗体検査結果の診断書をご希望の場合は、1通に付き3,300円かかります。)

検査項目(緊急対応可能)

  • レントゲン
  • 心電図
  • 心エコー
  • 腹部エコー
  • 頚動脈エコー
  • 呼吸機能
  • 血糖
  • 肝機能検査(GOT、GPT、γGTP)
  • 腎機能検査(CRE)
  • 血球検査(貧血検査)
  • CRP
  • 尿検査(尿蛋白、潜血、糖、沈渣)

料金表

項目 料金
(税込)
麻疹抗体検査(IgG)EIA法 5,500円
風疹抗体検査(IgG)EIA法 5,500円
おたふく抗体検査(IgG)EIA法 5,500円
水痘抗体検査(IgG)EIA法 5,500円